お知らせ

【感染症の流行と病児保育室について】

【アデノウイルス感染症について】

発熱はなく、咳・鼻水などの症状がある場合で、ご両親どちらかがお仕事がお休みの場合は家庭保育をお勧めします。免疫力が落ちている場合、アデノウィルスだけでなくその他の感染症にかかりやすくなります。

今年は感染症ドミノと言って1つの感染症だけでなく、続けていくつかの感染症にり患する場合も多く報告されていますので、感染症にかからない・広げないためのご協力をお願いします。

アデノウイルス感染症にり患した場合は、医師記入の意見書が必要になります。

https://itsuki-hoiku.com/wp-content/uploads/2021/01/f6be85c7fbd8602bafa89723234f6512.pdf

 

【インフルエンザ等での学級閉鎖のお知らせ】

インフルエンザやそのほかの感染症が流行しています。インフルエンザでは小中学校で学級閉鎖等が報告されています。

発熱した場合(予防接種を打っている場合は発熱が緩やかなことがあります)、必ず受診し感染症でないことを確認してください。

当園では感染症を広げないためにも今まで以上に室内の消毒や換気を行っています。特に発熱がある場合はご自宅でゆっくりと療養し、お子様が園活動に支障がでない体力・体調になってから登園するようにお願いします。

 

感染した場合は、次の登園時に医師の意見書が必要です。

入園のしおりをコピーするかHP下部の書類のダウンロードを行って医師に記入してもらってください。

https://itsuki-hoiku.com/wp-content/uploads/2021/01/f6be85c7fbd8602bafa89723234f6512.pdf

 

 

【病児保育について】

当保育園では病児保育を行っていません。体調不良や感染症等での症状がある又は感染症後の症状が残っている場合は家庭保育をしていただくか市内病児保育室をご利用ください。

↓ 以下は枚方市からの文章です ↓

昨今、様々な感染症が季節によって流行している状況を踏まえ、園内の感染対策等に役立てるともに、保護者の方々に近隣の病児保育室を知っていただくため、病児保育室から感染症の流行情報を定期的におしらせします。

一般受付開始【 12月いつきっこ 】

在園児、卒園児の12月のいつきっこは申し込んに件が7組となりました!

定員人数まで余裕がある為、一般申し込みを行う事としました🌟

締め切りは11月29日(金)です!お申し込みは早めにお願いします😋

https://itsuki-hoiku.com/2024/11/05/%e3%80%90%e3%80%8012%e6%9c%88%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e5%8f%82%e5%8a%a0%e7%94%b3%e3%81%97%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%80%80%e3%80%91/

 

 

【 HPのリニューアルについて 】

現在、このHPをリニューアルすることとなりました!

変更時期は年明け以降の予定となっていますが、リニューアルする際はHPで周知いたします🌟

仕様などの変更もありますので、在園児専用ページに関しての詳細はリニューアル時に変更点を紙でお伝えする予定です。

【 12月のイベント参加申し込み 】

 

絵本読み聞かせの集い

12月7日(土)10:00~11:00

申込フォーム⇩  〆切12月6日(金)

https://forms.gle/U9SFpXHgrRR2JtzAA

 

いつきっこ ※12月は在園児、卒園児の集いとなります

中谷先生の絵本の集い&できたておもちを食べよう

12月21日(土)10:00~12:30

参加費:未就学児 無料 、小学生以上 300円/人(お餅の持ち帰りあり)

<メニュー>

きなこもち、雑煮

<タイムスケジュール(仮)>

10:00 受付、集金

10:15 開始、注意事項説明、中谷先生紹介

10:30 中谷先生の絵本読み聞かせ開始(30分)

11:00 机移動(お手伝いお願いします)、お餅ができる様子を見学

11:30 着席、エプロン着衣、餅が配られたテーブルからいただきます

食べ終わったら帰ってOK!掃除や分別はお願いします!

12:30 終了

申込フォーム⇩ 〆切11月22日(金)

https://forms.gle/egV4ZKjzxC7435da9

※昨年度15組の参加がありました。人数は上限15組程度を予定しています。上限を超えた場合は、先着順となりますのでご了承ください。

🌟10月26日のいつきっこ詳細🌟

10月26日(土)のいつきっこ(ハロウィンイベント&上半期上映会)は

卒園児・一般 3組

在園児 5組

の計8組の参加が決定しました。

 

例年15組程度が参加するイベントの為、宮之阪集会場で行っていましたが、

今回は樹保育所1階保育室で行う事となりました🌟

 

👻先生に「トリックオアトリート」というとお菓子がもらえるよ👻

 

<タイムスケジュール>

10:00~10:45 紙コップUFOキャッチャー製作、

参考画像(紙コップUFOキャッチャー | 親子de一緒に! | 富山県 (toyama-oyakode.net)引用)

お菓子キャッチ&ゲーム遊び(一般参加可)

10:45~11:00 一般参加帰宅、卒園児2階保育室で同窓会、1階上映会準備

11:00~11:30 1階保育室で上半期上映会(在園児のみ)

 

 

運動会後アンケート集計

第8回樹保育所宮之阪園運動会にご参加いただきありがとうございました。

その後のアンケートも回答いただいた方ありがとうございます。

 

集計が出来ましたので、園の方針と共に開示いたします。

回答者 11件(ご夫婦それぞれで回答いただいた方もいます)

1.今回の運動会はどうでしたか?

とても良かった82%(9件)、よかった18%(2件)、どちらかといえばよかった0%、どちらかといえば悪い0%、悪い0%

 

以降のアンケート内容に関しては、まとめましたのでご覧ください。

運動会アンケート集計

 

今年度の運動会は初めてメセナホールで園児全員で行う事が出来ました。子どもたちはいつもと違う場所で取り組まなければならないことから、競技内容も子どもたちが力を発揮できるように保護者の方にも参加していただく形となりました。毎年0・1歳児さんは泣いて終わるという状況を考えると子どもたちの笑顔や競技に取り組む姿をしっかり見ることができた運動会だったと思います。ご両親だけでなく、たくさんの方に見てもらえたことも子どもたちにとっていい経験だったと思います。職員も一緒に競技に参加したり、子どもたちができるようになったことや保護者の方との関わり方をみてうれしい気持ちになりました。

今年度の残りのイベントの参考にしつつ、次年度はさらにパワーアップした運動会にしていきたいと思います。

【 今後のスイミングについて 】

スイミングをクラス毎に入水し始めましたが、

当日に入りません、水着を忘れましたということがあり困っています。

 

基本は入水ですが、前日朝までに入水するかを保護者の方が決めてください。(前日が祝日の場合は前の週の週末の体調で決めてください。)

 

前日に入水人数が少ない場合、別クラスの数名が入ることができる可能性があります。

 

スイミングのために職員も増員しているため、1回のスイミングで最大8名の児童が入水できるように采配します。

8名に満たない場合は、入水しないクラスから数名入れるようになります(前日にお知らせします)。采配に関しては主任である鐘江が選びますので、ご了承ください。

 

 

ご協力お願いします。

🌟 11月の土曜日イベント 🌟

絵本読み聞かせの集い

11月9日(土)10:00~11:00

参加申し込み⇩ 〆切11月8日(金)

https://forms.gle/Eo6Y6tPrNzqEMwuc7

 

 

いつきっこ(ワークショップ:(仮)デコパージュ作り)

11月はワークショップをします🥰

ご自宅にあるTシャツやカバンに絵本のキャラクターをデコパージュしましょう🌟

※現在準備中ですが、内容が変更することもあります。

11月30日(土)10:00~11:30

参加費 300円

参加申し込み⇩ 〆切11月11日(月)

https://forms.gle/vfwEsvpNUxouGzSA9

【 現在蔓延している感染症について 】

LINEでもお知らせしましたが、手足口病感染者について今日までに確定診断された児童がいますのでお知らせします。

本日、発熱や体調不良でのお休みは9名、今日までに受診し手足口病と診断された児童は9名、症状から見て疑いは2名です。
手足口病は、医師の診断基準が解熱後登園可能とありますが、体にはまだ菌が(2週間程度)残るため、爆発的な感染力を持っています。園としては解熱後、体調が良くなり、鼻水や咳がない状態までは家庭保育をお願いしています。感染力が強い感染症のため、お友達にうつさないためにご協力をお願いします。

手足口病は大人にもうつるため、スプーン等の共有などは控えたほうが良いです。
体調が良くなり登園する際は、保護者が記入する登園届に記入漏れがないようにしてお持ち下さい。

TOP